こんばんわ
萌えログ管理人のらすくです。
皆様、よくアニメやゲームのキャラクターで左右の瞳の色が異なるキャラクターを見かけたことが多いのでは無いでしょうか?
医学的には虹彩異色症と呼ばれておりますが、今回はオッドアイについて語ってみたいと思います。
超忙しい人向けの3行記事
- 特殊能力を持つケースが多い
- よく使用される色は赤と青
- 人と違う点が厨二心を擽る
さて、オッドアイについて語ると言ったものの、実はそんなに語ることが無いんですよね。
フィクションにおけるオッドアイのキャラクターは非常に多く、一般的なジャンルではあるのですが、意外と逸話的な話もなく、キャラクターを際立たせる際に用いられるが故に、キャラクターの個性の方が注目されることが多い気がしています。
医学的な話
冒頭でも説明しましたが、医学的には虹彩異色症と呼ばれております。
また、オッドアイは先天性と後天性があり、先天性の場合「ワールデンブルグ症候群」と呼ばれる病気に起因することが多く、耳の病気などで目の色が青等に変化することがあるそうです。
一方後天性の場合「眼メラノーシス」や「虹彩異色毛様体炎」が原因で引き起こされることが多いです。
怪我などの外傷であったり、炎症がきっかけで目の色素が失われていくものです。
そう、オッドアイというのは主に色素の欠落が主な原因となっています。
人の瞳はブラウン、ブルー、イエローの三色で構成されており、ブラウン→ベーゼル→アンバー→グリーン→グレー→ブルー→レッド(バイオレット)の順で薄くなります。
尚、レッドとは色素量が極端に少ないため、血液の色が浮き出ているものになります。
オッドアイはどんなキャラクター?
フィクションに登場するオッドアイはしばしば特殊な能力を持つキャラクターに多いのでは無いでしょうか?
普段は敢えて隠していて、ここぞという時に眼帯を外して隠された能力を発揮したり、何か能力の発動と同時にオッドアイに変化する作品が多い気がします。
合体することでオッドアイになるキャラクターもいましたね。
その他、厨ニ的なキャラクターの立ち位置としてカラコン入れていたり、目を失った際に義眼を差し込んでオッドアイ風になるキャラクターも居ますね。
右半身は女性、左半身は男性と言うトンデモキャラクターも居たかと思います。
オッドアイの呼ばれ方や能力
キャラクターの能力とも言われるオッドアイが登場する作品で様々な呼ばれ方をしており、「秘石眼」、「魔眼」「TAS眼」「六道輪廻」「木葉」「金銀妖瞳(ヘテロクロミア)」「ギアス」「黄金瞳」「邪眼」「写輪眼」「魔法の眼」という呼ばれていたりします。
あとは実際に能力は無いが自身で「邪王真眼」と呼んでいるケースもありましたね。
能力は、技のコピーであったり、強力な破壊攻撃であったり、相手に命令できる能力であったり、心の弱さを煽る力であったり、悪魔を傅かせる力であったり、魔法無効化、千里眼の機能など多種多様かと思います。
オッドアイでよく使われる色
フィクションで登場するキャラクター572名を集計してみました。
するとある程度予想通りではありますが、青が290名、赤が239名、緑が154名でした。
約半数以上が赤、または青を採用しているようですね。
また組み合わせにおいても右目左目が青赤が49名、赤青が48名という結果になりました。
偽オッドアイキャラクター
「僕は友達が少ない」に出てくる羽瀬川 小鳩、「中二病でも恋がしたい!」に出てくる小鳥遊六花、「オトメドメイン」に出てくる大垣ひなたは厨ニキャラクターという立ち位置として、カラコンを入れることでオッドアイを装っていましたね。
また「Another」に出てくる見崎鳴、「境界線上のホライゾン」に出てくる浅間・智、「対魔忍アサギ」に出てくるアイナ・ウィンチェスターは義眼のためオッドアイでした。
オッドアイが多く出てくる作品
セガから発売されている「チェインクロニクル」では、薄命の大陸に住む民は1人を除き、全員オッドアイになります。
また、けものフレンズ、禁断吸血鬼、MÚSECA、遊戯王シリーズ、ロードオブヴァーミリオンⅢも比較的オッドアイが多い作品になります。
その他ですと、最近ではバーチャルYouTuberのキャラクターにオッドアイを採用する方も多い気がします。
何故、人はオッドアイに魅了されるのか
く・・・!邪気眼が疼く!!
ではないですが、オッドという言葉の意味にもありますが「奇妙な」と言う点で、人と違うという側面から厨ニ病の人に大変親しまれております。
勿論人と違う一目置かれた存在というのもありますが、瞳というのはどこかしら人の体の中でも重要かつ、唯一色とりどりな器官になります。
特に赤ちゃんの瞳を見てみると透き通っていて美しく、またフィクションのキャラクターでも目を描き込むことの情熱が凄いですよね。
まさに「瞳を制すものは萌を制す」ですね。
実は心理学的にも「瞳」と言うのは大変重要で、「瞳が大きい」「瞳が透き通っている」「優しい瞳」といった人は好感度が高いものとなります。
(女性もメイクで瞳周りがんばりますよね?)
そういった魅力のある瞳を他の人と違った異色を放つことで、人は惹きつけられるのでは無いのでしょうか。
如何でしたでしょうか。
オッドアイのキャラクターを見るとなんだか心躍らされると言うか厨ニ心がくすぐられますよね。
オッドアイというのは古くから存在するため、先駆者となるようなキャラクターは無いのですが、皆様はオッドアイのキャラクターと言えば誰を思い浮かべますか?
良かったらリプ欄などで教えてくれれば幸いです。
ご清覧ありがとうございました。