こんばんわ
萌えログ管理人のらすくです。
ラノベを中心に昨今のタイトルがやたらと長い作品が増えてきましたよね。
今回の記事はそんなタイトルが長ったらしくなってしまった背景や、その歴史について語ってみました。
超忙しい人向けの3行記事
・一番長いラノベタイトルの文字数は87文字
・一番長いサブタイトルの文字数は187文字
・タイトルが長くなった背景は、興味ある人に完結に伝えるため
一番長いタイトルは何?
いきなり本記事の核心になりますが、ラノベで一番長いタイトルを調べてみました。
その結果、2021年4月に双葉社から発売された、ぺもぺもさん (ペモペモサン)氏による「俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~」が、87文字と最長ではないかと思います。
ちなみにコミックの方では「俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!」までしかタイトルが書かれていませんでしたね…
その他にも2021年10月に一迅社から発売された、「婚約破棄をしろと言われたけど、身に覚えもなければスキャンダル捏造をされたわけでもなかったので原因究明をしてみたら、事態が斜め上に展開しました!?」も72文字と中々の長さになっています。
現在タイトルの長さはインフレ状態にあり、その長さは留まるところを知らない状態になっています。
タイトルが長くなるきっかけは何?
これは恐らく多くの人が目にしたことがあると思いますが、2008年8月に電撃文庫から発売された、伏見つかさ氏による「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」がきっかけだと言われています。
しかし、本作が長いタイトルの先駆者かというと実はそうではなく、2003年7月にCAGEから発売された「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」と言うアダルトゲームはかなり長いタイトルになっております。
この時点でも26文字と長いですが、同ブランドから翌年2004年2月には「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」と更に上回る35文字のタイトルになっています。
このように元々は2000年代初頭のアダルトゲームを中心にインパクトを求めて長いタイトルが多数登場し、このようなエロゲーやギャルゲーを踏襲する形でラノベが真似していったというのがきっかけではないかと思います。
歴史で振り返る長いタイトルについて
長いタイトルは決して日本のラノベに限った話ではなく、日本や世界の歴史に置いてはもっと長いタイトルが過去に存在しております。
日本の事例だと1969年製作され、1975年に公開された、「去年の秋 4つの都市で同じ拳銃を使った 4つの殺人事件があった 今年の春 19歳の少年が逮捕された 彼は連続射殺魔とよばれた」といった異色のドキュメンタリーの作品や、1996年には「十六歳のオリザの未だかつてためしのない勇気が到達した最後の点と、到達しえた極限とを明らかにして、上々の首尾にいたった世界一周自転車旅行の冒険をしるす本」という長いタイトルの作品が存在します。
世界的に見ると1717年にイギリスの作家ダニエル・デフォーが書いた小説で、「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」が恐らく世界で一番長いタイトルかと思います。
ちなみに英語のタイトルは「The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates」になります。
ちなみにWikipediaで調べる限りだと「ロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険」が主題で、それ以外は副題らしいですね。
サブタイトルで長いのは何?
一方サブタイトルで長いのは何かも探ってみました。
2004年にアニメ放映が始まった「スクールランブル」の最終話(2005年3月)では、『突然の「さよなら」…迷い込んだラビリンス…あなたはだれ?…教えて。「すれちがい」「片想い」とどけ、ボクの気持ち。とどけ、ワタシの想い。たぶん一度しかない季節、青春の1ページ。これが最後のチャンス、確かめたい…キミの気持ち。伝わる言葉、伝わらない想い。あの日の告白、永遠の一日、だけど…いつまでも続いていく、わたしたちの「いま」。そして明日へ…「スクールランブルフォーエバー」』と、187文字というすごい長さになっています。
さすがに長過ぎることもあり、新聞などのテレビ覧では「突然以下略 *****」と省略されていましたね。
本作は他にも17話で「夏の盛りのキリンのキモチ!夏の終わりのパニックパーティー!夏が過ぎたらチェンジング・ナウ!」という長いサブタイトルが存在しています。
その他だと「銀魂」(TVアニメ・2007年) 第75話では、『仕事のグチは家でこぼさず外でこぼせ!って言うからちょっとこぼさせてもらうけどね「侍の国」僕らの国がそう呼ばれていたのは今は昔の話…とか言って始まったこのアニメもはや一年半。あんな事こんな事いろんな事があったよね。で、そろそろ色々振り返ってもいいかなーと思ったのに「チェッなんだよ総集編かよ、手抜きじゃね?」とかアニメだって作るの大変なんだから文句言うのやめなさい!』と、182文字の長さになっております。
もはやサブタイトルというよりかは作文ですよね。
逆に短すぎるタイトルは何?
2011年4月に竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)制作のオリジナルアニメ「C」が一番短いタイトルになります。
まぁ1文字なので、同様に短いのは他にもあって、2012年10月にもGoHands制作のオリジナルアニメ「K」も1文字タイトルになっております。
短いと今度は作品のことを調べようと思ってググっても、中々思うように検索結果が表示されない問題がありますよね。
○○さんは□□系のタイトルが量産
名前とその人の特徴などを表す系のタイトルも最近本当に増えましたよね。
「イジらないで、長瀞さん」「宇崎ちゃんは遊びたい!」「天野めぐみはスキだらけ」「帰ってください!阿久津さん」「履いてください、鷹峰さん」などなど、例を上げたらキリがないぐらいです。
元々「名前」オンリーや、それに近しいタイトルは昔から多く存在し、「鉄腕アトム」や「ゲゲゲの鬼太郎」とかはまさにそれかと思います。
2013年から連載が始まった「からかい上手の高木さん」がきっかけだと言われていますが、先駆者は恐らくは2006年4月に角川文庫から発売された「涼宮ハルヒの憂鬱」が最初ではないかと思っています。
2009年に連載が開始された「となりの柏木さん」も先駆者的な存在かと思います。
【おまけ】変わったタイトルは何がある?
2015年に双葉社から発売された「君の膵臓をたべたい」とかはかなりインパクトのあるタイトルでしたよね。
また創作物とは異なりますが、「嫌われる勇気」というアドラーの心理学を解説した本も中々惹きつけられるタイトルで筆者も買ってしまいました。
2009年にダイヤモンド社から発売された「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」も当時話題になりましたね。
個人的に面白いなって思ったタイトルは新潮社から発売された「ひっ」とか、晶文社から発売された「メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか」はすごく興味を唆りましたね。
何故タイトルが長くなったのか?
昔はタイトルは簡潔でスッキリしていたかと思います。
ラノベでも90年代は「スレイヤーズ」とか、2000年代初頭も「とらドラ!」「化物語」と短めだったかと思います。
アニメでも「けいおん!」や「らき☆すた」と4文字の歯切れの良いタイトルが多かったと思います。
となるとやはりきっかけは電撃文庫から発売された「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のヒットが大きく影響していそうですね。
累計発行部数は全12巻で500万部という驚異の数値を叩き出したこともあり、他の出版社もこぞって説明口調のタイトルのラノベをどんどん発売するようになっていったように感じます。
漫画と違いラノベは文章がベースとなっているのと、週刊誌のようにまずはお試しで読むというきっかけの少なさから、購入のきっかけはかなりハードルが高いです。
そのため、簡潔にその物語の特徴を説明することで、その分野に興味にある人の手に取ってもらうことが重要になります。
その結果、他社との差別化を図るためどんどん説明口調のタイトルになり、結果長くなっていったのでは無いかと思います。
如何でしたでしょうか?
タイトルは長いのに内容は短いというこのアンバランスさよ!
作品のタイトルの長さで文字数は稼いでいますが、大した内容は語っておりません。
久々にモットーである3分で読める記事だったのでは無いでしょうか?
皆様は長いタイトルで好きな作品は何ですか?
良かったらコメント欄もしくは、Twitterのりプ欄で教えて下さいね。
ご清覧ありがとうございました。